技術コラム

- Column -

ロータリーバーとは?種類と使い方を解説!

1. ロータリーバーとは?

ロータリーバーは、電動グラインダーやエアーグラインダー、電動ドリルなどに装着して使用する先端工具の一種です。高速で回転する刃によって、金属、木材、プラスチック、石材など、さまざまな材料の切削、研磨、バリ取り、面取り、穴の拡張、彫刻といった幅広い加工を行うことができます。

「リュータービット」と呼ばれることもありますが、これは特定のメーカーの製品名に由来するもので、一般的には「ロータリーバー」という名称が使われます。手作業での繊細な加工から、機械加工では難しい複雑な形状の仕上げまで、職人の技術と合わせて多岐にわたる用途で活躍する、非常に汎用性の高い工具です。

2. ロータリーバーの種類

ロータリーバーは、その用途や被削材に合わせて様々な種類が存在します。ここでは、主に「カットの種類」と「刃の形状」に分けて詳しく見ていきます。

2.1 カットの種類

ロータリーバーの切れ味や仕上がりは、刃のカット(切れ込み)のパターンによって大きく異なります。

特徴 主な用途
シングルカット 一方向にのみ切れ込みが入っており、
切屑の排出性が良い。
効率的な切削が可能。
硬い材料の荒加工、大きなバリ取り、
研削量の多い作業。
真鍮、銅、鋳鉄などの加工。
ダブルカット 刃が交差するように入り、小さな切屑が生成されやすい。
比較的滑らかな表面に仕上がる。
幅広い材料に対応できる。
一般的な金属のバリ取り、面取り、溶接ビード除去、R面加工、仕上げ加工。
アルミカット 刃のピッチが広く、溝が深い特殊設計。アルミニウムなどの目詰まりしやすい非鉄金属に特化し、切屑排出性を最大化。 アルミニウム、マグネシウム、銅、亜鉛などの非鉄金属の切削。目詰まり防止。
ダイヤモンドカット 他のカットに比べて刃の目が粗く、非常に大きな切削量を一度に確保できる。 非常に荒い加工、大量の材料除去、鋳物の荒加工。表面の仕上がりは粗くなる。

 

2.2 刃の形状

ロータリーバーは、加工内容に応じて多様な刃の形状を持っています。逆円錐型はその一つですが、他にも様々な形状があります。

  • 円筒型(シリンダー型): 最も基本的な形状で、平面の削り出しやストレートな溝加工、広い面積のバリ取りなどに使用されます。
  • 球型(ボール型): 球面やR面加工、複雑な曲線の彫刻、溶接ビードの根元を削る際に用いられます。
  • 卵型(オーバル型): 球型と円筒型の中間的な特徴を持ち、広範囲のR面加工や曲面の加工に適しています。
  • 円錐型(テーパー型): 穴の面取り、拡張、V溝加工、彫刻などに使用されます。先端が細いため、細かい作業にも対応できます。
  • 逆円錐型(インバーテッドコーン型): 刃先に向かって太くなる独特の形状で、穴の底面加工、裏バリ取り、特定の角度の面取りや座ぐり、段差加工、精密彫刻など、特殊かつ精密な作業に適しています。
  • 火炎型(フレイム型): 炎のような形状で、複雑な曲面の加工や、装飾的な彫刻などに使われます。
  • 木工用: 木材加工に特化した形状や刃の付き方をしたものもあります。

これらの形状を使い分けることで、あらゆる加工ニーズに対応することができます。

3. ロータリーバーの使い方

ロータリーバーを安全に、そして効果的に使用するためには、重要なポイントがあります。

  • 適切な回転数を守る:
    • ロータリーバーは、材質や形状、被削材、加工内容によって推奨される回転数が異なります。回転数が低すぎると加工効率が落ち、高すぎると発熱や工具の破損、あるいは危険につながります。
    • 一般的に、硬い材料や大径のバーは低回転、柔らかい材料や小径のバーは高回転が目安となります。必ず工具メーカーの推奨回転数を確認し、グラインダーの回転数調整機能を使って適切な速度で使用してください。
    • 特に東鋼の超硬ロータリーバーは高回転域での使用を前提に設計されていますので、最適な性能を引き出すためにも推奨回転数を守ることが重要です。
  • 適切な工具の選択:
    • 前述したカットの種類や刃の形状、そして材質(超硬、ハイスなど)を、加工する材料と目的に合わせて選びましょう。例えば、ステンレスにはダブルカットの超硬ロータリーバーが適していますし、アルミニウムにはアルミカットが最適です。
  • 確実な固定:
    • ロータリーバーは、使用するグラインダーやドリルに確実にチャックし、緩みがないことを確認してください。チャックが不十分だと、回転中にロータリーバーが飛び出すなど、非常に危険です。
  • 軽い力で少しずつ削る:
    • 無理な力を加えると、工具の破損や被削材への食い込み、あるいはチャックからの滑り、そして何より作業者の怪我につながります。ロータリーバー自身の回転力を活かし、軽く当てて少しずつ削り進めるのが基本です。
    • 常に工具を動かし続け、一箇所に留めないようにすることで、過度な発熱や工具の摩耗、目詰まりを防ぎ、滑らかな仕上がりにつながります。

4. ロータリーバーの開発・設計・製作なら、特殊精密切削工具.comにお任せください

今回は、ロータリーバーについて解説しました。ロータリーバーの新規開発や既存工具の改造をご検討の際は、「切削理論」と「材料特性」を熟知している特殊精密切削工具.comにご相談ください。

当社では、創業から90年近く、お客様のご要望に合わせてオーダーメイドの工具を開発・製造してまいりました。お客様それぞれに世界一の究極の逸品の工具を作り上げることをモットーに最先端設備を揃えており、高精度な加工を実現する環境を整えてまいりました。工業界から医療業界と「人体から宇宙まで」幅広く、精度が必要な工具の納品実績が多数ございます。

ロータリーバーの開発・設計・製作なら、特殊精密切削工具.comまでお問い合わせください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

>>切削工具に関するあらゆる情報や事例をまとめた資料の無料ダウンロードはこちら
>>お問い合わせはこちら