リーマの基礎知識・各部の名称【切削工具の基礎知識シリーズ】

当社では、スパイラルリーマ、バニッシングリーマ、段付きリーマなど、お客様のご要望に合わせた特注リーマを多数製作しており、航空機用、医療用などの高精度・高品質が要求されるような業界に納品してきた実績がございます。
今回は、リーマの各部位について、切削工具のプロフェッショナルが基礎から丁寧に解説します。
リーマの各部位について
リーマの各部位について解説いたします。
①食付き
リーマが被削材に食付いて主として切削作用を行う部分です。切削を行いながら下穴を広げる役割を持ちます。食付き部の形状や角度は、加工精度に大きな影響を与えます。
食付き角を小さくすると、スラスト抵抗が減少しバニシング作用が増大するため、穴の仕上げ面精度は向上します。反対に、食付き角を大きくすると、スラスト抵抗が増加しバニシング作用が減少するため、穴の仕上げ面精度は低下します。
②食付き逃げ角
食付き角に平行な面と、食付き切れ刃の逃げ面の傾きを表す角度です。被削材との接触を防ぐ役割を持ちます。リーマの切削性能や仕上げ面の品質に大きな影響を与えます。
食付き逃げ角を小さくすると、被削材との隙間がなくなり、切れ刃の摩耗が急速に進行します。反対に、食付き逃げ角を大きくすると、切れ刃強度が低下し、チッピングや欠損が発生します。
③溝長
切れ刃先端から溝の終わりまでの長さのことです。溝長は穴の加工精度やリーマの寿命に影響を与えます。
溝長を短くすると、リーマの剛性が向上しますが、切りくず排出性が悪くなります。反対に、溝長を長くすると、リーマの剛性が低下しますが、切りくず排出性が良くなります。
④ねじれ角
ねじれのつる巻線とその上の一点を通るリーマの軸に平行な直線とがなす角のことです。リーマ軸に溝が平行な状態を直刃リーマと呼び、取付け方向から見て切れ刃が時計回りにねじれている状態を右ねじれ刃リーマ、切れ刃が反時計回りにねじれている状態を左ねじれ刃リーマといいます。
ねじれ角を小さくすると、すくい角が小さくなり切削抵抗が大きくなりますが、リーマの剛性が向上します。逆に、ねじれ角を大きくすると、すくい角が大きくなり切削抵抗が小さくなりますが、リーマの剛性が低下します。
⑤外周逃げ角
軸に垂直な面で、仕上げ面に対する外周切れ刃の逃げ面の傾きを表す角度です。外周逃げ角が複数からなる場合は切れ刃に近い方から順に第1外周逃げ角、第2外周逃げ角といいます。
逃げ角を小さくするとリーマの剛性が向上しますが、切削抵抗が増加します。反対に、逃げ角を大きくすると切れ刃が鋭利になり切削抵抗が減少しますが、チッピングや欠損が生じやすくなります。
⑥すくい角
基準面に対するすくい面の傾きを表す角度です。仕上げ面粗さを向上させます。
すくい角を小さくすると刃先強度が向上しますが、切削抵抗が増加し、切れ味が低下します。反対に、すくい角を大きくすると切削抵抗が減少し、切れ味が向上しますが、刃先強度が低下します。
⑦溝の深さ
外周から溝底までの深さのことです。切りくずを排出させるためのものです。
溝が浅いと刃厚が大きくなりリーマの剛性が向上しますが、切りくずが詰まり折損しやすくなります。反対に、溝が深いと刃厚が小さくなりリーマの剛性が低下しますが、切りくず排出性が良くなります。
⑧溝角
溝の角度のことです。切りくずの排出性に影響します。溝角が小さいと刃厚が大きくなりリーマの剛性が向上しますが、切削抵抗が増加し、切りくずの排出性が悪くなります。反対に、溝角が大きいと刃厚が小さくなりリーマの剛性が低下しますが、切削抵抗が減少し、切りくず排出性が良くなります。
⑨バックテーパ
リーマの先端からシャンクに向かって僅かに細くなる形状のことです。穴内壁とリーマとの摩擦を減少させることにより、切削抵抗を抑えます。
⑩ランド
切れ刃からヒールまでの堤状の幅を持った部分です。加工面の仕上がりに影響を与えます。ランドを小さくすると切削抵抗が減少し、リーマの寿命が延びますが、面粗度が低下します。反対に、ランドを大きくすると面粗度が向上しますが、切削抵抗が増加し、リーマの摩耗が進行します。
⑪刃数
円周上の切れ刃の数です。加工面の仕上がりに影響を与えます。一般的にリーマは刃数が多いほど仕上げ面粗さが向上します。リーマの刃数は 3~8 枚刃が使用されます。リ
ーマの刃数が少ないと切りくず排出性が良くなり、切削抵抗が減少しますが、加工穴の真円度が低下します。反対に、リーマの刃数が多いと加工穴の真円度が向上しますが、切りくず排出性が悪くなり、切削抵抗が増大します。
リーマの加工時に起きるトラブルとその対策について
リーマにおけるトラブルは、主に下記の4つが挙げられます。
1.寿命が短い
2.狙った寸法から外れてしまう
3.加工面にツールマークがつく
4.加工面があれてしまう
5. 穴が曲がってしまう
6. 穴の真円が出ない
詳細は下記をご覧ください。
特殊リーマの工具事例
続いて、実際に当サイトを運営する株式会社東鋼が製作した、特殊リーマの工具事例をご紹介いたします。

面取りリーマ
自動車業界で使用されるサイズがφ7.07×70の超硬製面取りリーマです。現在使用する工具では面取り加工と内径加工を分けて加工しているために、加工時間を短縮したいとご依頼いただきました。特殊精密切削工具.comで1本の工具での加工検討を行い、面取りリーマを提案しました。面取りリーマを使用することでサイクルタイムの削減を実現し、使用する工具も1本になったため工具管理も楽になりました。

段付リーマ
自動車・輸送用機器業界で使用されるサイズがφ6.03×φ9.43×60の超硬製段付リーマです。加工時にバリが発生してしまう既存工具に代わる新しい工具を提案をしてほしいとご依頼いただきました。特殊精密切削工具.comでリーマ先端形状をローソク型形状に設定し、バリ発生を防ぐリーマを提案しました。ローソク型形状に変更することでバリの発生が減少し、後工程の工数削減に繋がりました。

6枚刃テーパーリーマ
自動車業界で使用されるサイズがφ10×95の超硬製6枚刃テーパーリーマです。ご依頼いただいたお客様は海外製のテーパーリーマを使用しており、精度が安定しないために提案して欲しいとのことでした。特殊精密切削工具.comでは溝形状やマージンを適切な寸法に設定しました。その結果、テーパー部の加工精度が上がり工具寿命30%向上しました。
トラブルを根本的に解決するためには
軸物工具におけるトラブルを列挙しましたが、2つ以上のトラブルが同時に発生してしまうという方もおられると思います。加えて、現状のトラブルを全て解決しようとすると、何から取り組めば良いか分からなくなってしまいかねません。これを根本的に解決するためには、「切削理論」と「材料特性」を熟知している特殊精密切削工具.comにご相談ください。
当社では創業から84年以上、お客様のご要望に合わせてオーダーメードの工具を開発・製造してまいりました。お客様それぞれに世界一の究極の逸品の工具を作り上げることをモットーに最先端設備を揃えており、高精度な加工を実現する環境を整えてまいりました。工業界から医療業界と「人体から宇宙まで」幅広く、精度が必要な工具の納品実績が多数ございます。
切削工具にお困りの方は、特殊精密切削工具.comまでお問い合わせください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!