技術コラム

- Column -

  • TOP
  • 技術コラム
  • リーマの基礎知識・各部の名称【切削工具の基礎知識シリーズ】

リーマの基礎知識・各部の名称【切削工具の基礎知識シリーズ】

当社では、スパイラルリーマ、バニッシングリーマ、段付きリーマなど、お客様のご要望に合わせた特注リーマを多数製作しており、航空機用、医療用などの高精度・高品質が要求されるような業界に納品してきた実績がございます。

今回は、リーマの各部位について、切削工具のプロフェッショナルが基礎から丁寧に解説します。

リーマの各部位について

リーマの各部位について解説いたします。

 

①食付き

リーマが被削材に食付いて主として切削作用を行う部分です。切削を行いながら下穴を広げる役割を持ちます。食付き部の形状や角度は、加工精度に大きな影響を与えます。

食付き角を小さくすると、スラスト抵抗が減少しバニシング作用が増大するため、穴の仕上げ面精度は向上します。反対に、食付き角を大きくすると、スラスト抵抗が増加しバニシング作用が減少するため、穴の仕上げ面精度は低下します。

 

②食付き逃げ角

食付き角に平行な面と、食付き切れ刃の逃げ面の傾きを表す角度です。被削材との接触を防ぐ役割を持ちます。リーマの切削性能や仕上げ面の品質に大きな影響を与えます。

食付き逃げ角を小さくすると、被削材との隙間がなくなり、切れ刃の摩耗が急速に進行します。反対に、食付き逃げ角を大きくすると、切れ刃強度が低下し、チッピングや欠損が発生します。

 

③溝長

切れ刃先端から溝の終わりまでの長さのことです。溝長は穴の加工精度やリーマの寿命に影響を与えます。

溝長を短くすると、リーマの剛性が向上しますが、切りくず排出性が悪くなります。反対に、溝長を長くすると、リーマの剛性が低下しますが、切りくず排出性が良くなります。

 

④ねじれ角

ねじれのつる巻線とその上の一点を通るリーマの軸に平行な直線とがなす角のことです。リーマ軸に溝が平行な状態を直刃リーマと呼び、取付け方向から見て切れ刃が時計回りにねじれている状態を右ねじれ刃リーマ、切れ刃が反時計回りにねじれている状態を左ねじれ刃リーマといいます。

ねじれ角を小さくすると、すくい角が小さくなり切削抵抗が大きくなりますが、リーマの剛性が向上します。逆に、ねじれ角を大きくすると、すくい角が大きくなり切削抵抗が小さくなりますが、リーマの剛性が低下します。

 

⑤外周逃げ角

軸に垂直な面で、仕上げ面に対する外周切れ刃の逃げ面の傾きを表す角度です。外周逃げ角が複数からなる場合は切れ刃に近い方から順に第1外周逃げ角、第2外周逃げ角といいます。

逃げ角を小さくするとリーマの剛性が向上しますが、切削抵抗が増加します。反対に、逃げ角を大きくすると切れ刃が鋭利になり切削抵抗が減少しますが、チッピングや欠損が生じやすくなります。

 

⑥すくい角

基準面に対するすくい面の傾きを表す角度です。仕上げ面粗さを向上させます。

すくい角を小さくすると刃先強度が向上しますが、切削抵抗が増加し、切れ味が低下します。反対に、すくい角を大きくすると切削抵抗が減少し、切れ味が向上しますが、刃先強度が低下します。

 

⑦溝の深さ

外周から溝底までの深さのことです。切りくずを排出させるためのものです。

溝が浅いと刃厚が大きくなりリーマの剛性が向上しますが、切りくずが詰まり折損しやすくなります。反対に、溝が深いと刃厚が小さくなりリーマの剛性が低下しますが、切りくず排出性が良くなります。

 

⑧溝角

溝の角度のことです。切りくずの排出性に影響します。溝角が小さいと刃厚が大きくなりリーマの剛性が向上しますが、切削抵抗が増加し、切りくずの排出性が悪くなります。反対に、溝角が大きいと刃厚が小さくなりリーマの剛性が低下しますが、切削抵抗が減少し、切りくず排出性が良くなります。