ドリルのシンニング形状の種類
ドリルは、どのような工具?
ドリルとは、被削材に穴を開けるための切削工具です。ドリルを回転させ、先端の切れ刃を被削材に接触させることにより、切り屑を排出しながら穴を開けていきます。ドリルの使用用途は、金属材料を加工するだけではなく、ガラスなどの脆性材料、プラスチックやアクリルなどの樹脂材料、木工材料、土木の現場で使用されるコンクリートの加工、及び医療用として人骨を削る際にも用いられています。
ドリルに求められる特性は、①狙ったところに真っ直ぐに穴を開けられること(求心性)、②開いた穴がより正円に近いこと(真円度、振れ精度)、③切りくずの処理がスムーズであること(排出性)、④切削熱に強いこと(耐熱性)、⑤長期間使用出来ること(高寿命、耐摩耗性)が挙げられます。したがって、ドリルを製作する際は、これらの特性を満たすための工具設計と最適な工具材料の選定が重要となります。
>>ドリルの基礎知識・各部の名称【切削工具の基礎知識シリーズ】
ドリルのシンニングとは?
シンニングとは、ドリルの先端部のチゼルエッジに切れ刃を作るために設ける溝のことです。
シンニングは、チゼルエッジを短くすることにより、切れ味を良くして切削抵抗を減らし、切りくずの排出性を向上させます。また、切削抵抗や切りくずの排出性が改善されることにより、ドリルにかかる負荷が低減されるため、ドリルの寿命を延ばします。
ドリルのシンニング形状の種類
シンニングは、形状別で分類することができます。
- X型シンニング
- S型シンニング
- N型シンニング
- R型シンニング
- XR型シンニング
- W型シンニング
- スリーレーキ型シンニング
それぞれの特徴について、モデル図を交えて詳しく解説します。
X型シンニング
X 型シンニングは、スラスト抵抗を減らし、食い付き性を向上させます。ウェブ厚が大きいドリルに有効で、一般加工や深穴加工に適しています。
S型シンニング
S 型シンニングは、再研磨が容易で先端強度が大きいです。先端角の小さいドリルに有効で、鋼や鋳鉄、非鉄金属の一般加工に適しています。
N型シンニング
N 型シンニングは、チップポケットが大きくなるため、切りくずの排出性を向上させます。ウェブ厚が大きいドリルに有効で、深穴加工に適しています。
R型シンニング
R 型シンニングは、スラスト抵抗を減らし、食い付き性を向上させます。また、切りくずの分断、排出性が良好です。重切削用に適しています。
XR型シンニング
X 型シンニングに比べ、食い付き性は劣りますが、切れ刃強度が高く、被削材適用範囲が広いです。一般加工やステンレス鋼加工に適しています。
W型シンニング
W 型シンニングは、スラスト抵抗を減らし、切れ刃のチッピング対策や切れ刃強度を向上させます。重切削用や高硬度材用に適しています。
スリーレーキ型シンニング
ドリルの先端部分のチゼルエッジがないので、求心性が良好です。ウェブ厚が小さいドリルに有効で、刃先精度が良く、穴精度を向上させます。
ドリルの加工時に起きるトラブルとその対策について
ドリルにおけるトラブルは、主に下記の6つが挙げられます。
1.異常摩耗
2.折損
3.チッピング
4.穴が曲がってしまう(真直度の不良)、穴が倒れてしまう(直角度の不良)
5.穴が広がってしまう
6.加工面が荒れてしまう
詳細は下記をご覧ください。
切削現場の課題を解決する、東鋼だからこそ可能な特殊ドリル
特殊精密切削工具.comでは、段付きドリル、バニシングドリル、サブランドドリル等、当HPの事例で紹介しているドリルに加え、お客様のご要望に合わせオーダーメイド品を製作しており、航空機用、医療用などの精度が要求されるような業界にも納品しております。ドリルの材質として、基本的には超硬とハイス材、医療用ドリルとしてはステンレスにも対応しております。刃径は最小Φ0.7から最大Φ40mmまで製作実績がございます。
当社では実際にご使用しているドリル、加工条件、被削材等をご教示頂ければ、お客様にとって最適なドリルの提案が可能です。お客様のご要望に合わせてオーダーメイド品での工具製作をしております。
また当社では既存の段付きドリルの改造依頼も非常に多くいただいております。① 折損 ② 切屑の巻き付き ③ 加工径寸法が出ない といった問題に該当する悩みをお持ちのお客様はぜひお気軽にご相談ください。ドリル自体の問題から加工ワークに対する問題まで多くの悩みをいただいています。
加工条件や被削材にあわせて、ドリル寿命延長のご提案いたします!
特殊ドリル 開発サービス
折損・切屑の巻き付け・ツールマークを抑えた高精度な段付きドリルをご提案します!
殊段付きドリル 開発サービス
ドリルのシンニングに関する技術提案事例
段付きドリルのシンニング形状を見直すことで折損防止
お客様は「使用している段付きドリルの先端部が頻繁に折損してしまっている」とのことでお困りでした。折損の原因は切りくず詰まりによる場合や工具の剛性不足による場合など、様々な原因が考えられます。そのため、折損の原因調査から抑制までお願いしたいとご依頼いただきました。
ドリルに関するお困りごとは、特殊精密切削工具.comにご相談ください
今回は、シンニングの形状について解説しました。ドリルの新規開発や既存工具の改造をご検討の際は、「切削理論」と「材料特性」を熟知している特殊精密切削工具.comにご相談ください。
当社では、1937年の創業以来、お客様のご要望に合わせてオーダーメイドの工具を開発・製造してまいりました。お客様それぞれに世界一の究極の逸品の工具を作り上げることをモットーに最先端設備を揃えており、高精度な加工を実現する環境を整えてまいりました。工業界から医療業界と「人体から宇宙まで」幅広く、精度が必要な工具の納品実績が多数ございます。
ドリルの開発・設計・製作なら、特殊精密切削工具.comまでお問い合わせください!